坂と中州

[091218]東京箱庭鉄道

ある日、突然、大金持ちが東京のどこかに鉄道を作りたいと言ってきたら、どうしたらよいか。
「東京箱庭鉄道」(原宏一著)はそんなふうに始まる。
経済効果などを気にせずに、ごとごとと走る楽しさが感じられる鉄道が欲しい。
いくつかの提案の末に、主人公は東京の「坂」に着目した鉄道敷設プランを思いつく。
山の手から東京湾にかけて、ひだのように丘と谷が連なる東京の地形をなぞるように走り抜ける鉄道。


東京の鉄道は、地下鉄であっても実は地形の起伏の影響を受けている。
丸の内線が茗荷谷あたりで地上に現れるのも、銀座線が渋谷駅の3階に到着するのも、
地形の変化にレールがついていけずに生じた現象だ。
そんな劇的な現れ方もいいけれど、トンネルや高架みたいな仕掛けを使わずに、
地形に反応して慎重に選ばれた経路の上で、見上げる坂道や坂の上からの眺めなんかを楽しめそうだ。



[091218] 美しき町

佐藤春夫の「美しき町」も同じような着想の物語だ。
こちらは鉄道ではなく、100軒の家が建ち並ぶ町。
敷地として選ばれるのは日本橋の「中州」で、明治の頃は隅田川に浮かぶ三角形のかたちをした島だった。
真砂座という芝居小屋があったりして、一時は栄えた場所だったらしいのだが、
関東大震災を境に寂れていき、いまはがらんとした倉庫街になっている。
それでも、隅田川が西にカーブを切る手前にあり、観月の名所と言われたなんて話を聞くと、ちょっと気になってくる。


ここは、友人の建築家がとある大学で「美しい町」を下敷きに、学生ひとりひとりに敷地を選ばせて、
住宅を設計するという課題を出したというのを聞いていて、そういうのはいいなと思っていたところでもある。
課題の成果は、まったく美しい町とはならず、見事にばらばらな町になるらしいけれど。